2025年11月17日(月)放送のNHK『今日の料理』はじめての手仕事、白菜。料理研究家の堤人美さん直伝「白菜キムチ」の作り方を紹介します。
テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
キムチ

韓国料理でおなじみの「キムチ」を、手に入れやすい材料で作ります。日ごとに味わいが増す、手作りならではの美味しさ!
材料(作りやすい分量)
・白菜…1/2個(800g~1.2kg)
・塩…16~24g(白菜の重量の2%)
【ヤンニョム(漬けだれ)】
・粉とうがらし(粗びき/韓国産)…カップ1(80g)
・たらこ(薄皮を除く)…1/2腹分(40g)
・りんご(すりおろす)…1/4個分(50g)
・たまねぎ(すりおろす)…1/4個分(50g)
・しょうが(すりおろす)…2かけ分
・にんにく(すりおろす)…4かけ分
・ご飯(冷たいもの)…大さじ2
・ナンプラー…大さじ1と1/2
・はちみつ…小さじ1
・にら(3cm長さに切る)…1/2ワ分(50g)
・にんじん(細切り)…30g
用意するもの
・ジッパー付き保存袋…Lサイズ1枚
作り方
①白菜は外側の葉と芯を除き、3cm幅のざく切りにして洗う。サラダスピナーやざるで水けをよくきり、大きめのボウルに入れて重さを量る
②塩をふり、手で混ぜて全体に塩をなじませてもみ、20~30分間おく。出てきた水けをよく絞り、ジッパー付き保存袋に入れる
ヤンニョムに塩分があるので、ここでは白菜の重さの2%の塩を加えます。
③ごはんはすりこ木や綿棒の先でつぶし、ほかのヤンニョムの材料と合わせてよく混ぜる
④①に③のヤンニョムの半量を加える
⑤袋の口を閉じ、もんで全体によくなじませる。残りのヤンニョムも加えてよくもむ。にら、にんじんも加えて袋をもんで混ぜ、そのまま冷蔵庫に4~7日間おいて発酵させれば出来上がり
味がなじんだら食べごろ。
おわりに
キムチ、ぜひ参考にしてみてください。

【きょうの料理】発酵白菜のレシピ 堤人美さん白菜の漬物料理
2025年11月17日(月)放送のNHK『今日の料理』はじめての手仕事、白菜。料理研究家の堤人美さん直伝「発酵白菜」の作り方を紹介します。テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。>>腸活の記事一覧はコチラ>>...

【きょうの料理】発酵白菜の水餃子のレシピ 堤人美さん白菜の漬物料理
2025年11月17日(月)放送のNHK『今日の料理』はじめての手仕事、白菜。料理研究家の堤人美さん直伝「発酵白菜の水ギョーザ」の作り方を紹介します。テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。>>腸活の記事一覧...
ここまで読んでいただきありがとうございました。

