2025年11月22日(土)今日のTBS系列MBS『サタプラ(サタデープラス)』サタプラランキングポン酢。冬到来、肌寒い季節についつい食べたくなる鍋に欠かせないのがポン酢です。
そこでスーパーやコンビニ、ネットで買える市販の人気ポン酢全12種類を10時間ひたすら比べて調査した『買って失敗しない!おすすめベスト5』の結果を発表します。
テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
ポン酢ひたすら試してランキングBEST5

味の項目は個人の好みによって偏りが出ないように、京都・祇園にお店を構える6年連続ミシュランガイド三つ星獲得の名店「祇園さゝ木」店主の佐々木浩さんと2人で試食します。
※値段はすべて税込です。
第1位:カルディコーヒーファーム もへじ ゆずぽん酢 537円
①コストパフォーマンス…7点
②香り…10点
③肉との相性…10点
④野菜との相性…10点
⑤湯豆腐との相性…10点
総合得点…47/50点
2位をコスパで1点上回ったカルディコーヒーファームのポン酢が堂々の第1位に輝きました。
高知県産柚子の風味を生かしたポン酢は食べたらのけぞる美味しさ。
野菜が柚子の香りをまとい、最後まで食べ飽きない一体感が◎。
肉の脂が持つ甘みを120%感じられる点が高評価でした。
食材のうま味を邪魔せず柚子の香りでフォローする点も評価ポイント。
柚子の豊かな余韻と豆腐の味の引き立てを両立させる万能ポン酢です。
第2位:手造りひろた食品 手造りひろたのぽんず 645円
①コストパフォーマンス…6点
②香り…10点
③肉との相性…10点
④野菜との相性…10点
⑤湯豆腐との相性…10点
総合得点…46/50点
兵庫県尼崎市の調味料メーカー手造りひろた食品のポン酢が第2位。
コスパ以外すべての項目で見事10点満点を獲得しました。
なんと言っても最大の特徴はすだち、醸造酢や酸味料を一切使用していないのですだち本来の香りとまろやかな酸味が楽しめます。
すだち感がしっかり野菜のうま味を引き上げている点が評価ポイント。
野菜自身が持つ甘みを最大限引き出すポン酢の力も高評価でした。
出汁には厳選した羅臼昆布・かつお・椎茸を使用してるそうで、濃厚でコクのある深いうま味を演出しています。
淡泊な豆腐に合わせても悪目立ちしない酸味も◎。
第3位:旭食品 旭ポンズ 806円
①コストパフォーマンス…6点
②香り…9点
③肉との相性…10点
④野菜との相性…10点
⑤湯豆腐との相性…10点
総合得点…45/50点
1967年発売、大阪府八尾市に本社を構える旭食品のポン酢が第3位。
味に関する3項目ですべて10点満点を獲得しました。
柑橘にまろやかな酸味&上品で豊かな甘みが特徴の幻の果実「ゆこう」を使用するというこだわり。
これにすだちと柚子を独自の比率でブレンドし、豊かな味わいのポン酢に仕上げています。
優しさと爽やかさを兼ね備えた柑橘の香りが◎、酸味・甘み・塩味のバランスがよく肉の美味しさが倍増する点も高評価でした。
出汁にも厳選した素材を使用しているそうで、芳醇で濃厚な味に仕上げ料理の味をワンランク上げてくれそうな上質なポン酢です。
第4位:ミツカン 味ぽん MILD 343円
①コストパフォーマンス…10点
②香り…8点
③肉との相性…8点
④野菜との相性…10点
⑤湯豆腐との相性…8点
総合得点…44/50点
ミツカンのポン酢が第4位。
物価高の今、安さと美味しさを兼ね備えた嬉しい一品です。
味ぽんらしいさっぱり感は保ちつつ、オレンジ果汁を追加することで味にまろやかさをプラスしています。
通常タイプより果汁感&やわらかな酸味で野菜のうま味アップ!
さらにマイルドタイプでは昆布出汁のうま味を効かせているそうで、香りは穏やかでも味に厚みを持たせているので湯豆腐とも相性抜群。
豆腐にポン酢が優しく寄り添い飽きが来ない点が高評価でした。
第5位:ヤマサ醤油 ヤマサ まる生ぽん酢 529円
①コストパフォーマンス…8点
②香り…9点
③肉との相性…9点
④野菜との相性…8点
⑤湯豆腐との相性…7点
総合得点…41/50点
1645年に創業し日本で初めてソースを作ったメーカーとも言われるヤマサ醤油のポン酢が第5位。
最大の特徴は5種の国産柑橘(柚子・だいだい・かぼす・夏みかん・直七すだち)が織りなす自然なフルーティーさ。
素材を生かすため加熱処理を行わない「生仕込み製法」を採用することで、果汁や出汁の風味を引き立たせた優しい味わいに。
ポン酢の果汁感で肉の脂もすっきりと食べられる点が高評価でした。
果汁以外にも穏やかな香りの生醤油や昆布とかつお節の雑味のないふくよかな出汁を使用しているそうで、酸味が苦手な方におすすめの一本です。
各部門1位のポン酢を紹介

各部門で1位を獲得したポン酢を紹介します。
コストパフォーマンス1位:ミツカン 味ぽん 342円
100mlあたり95円(平均138円)、ミツカンのポン酢がコスパ部門1位。
1964年発売のロングセラーで、発売から今日までの約60年で45回もの改良を行っているんだそう。
日本の食卓の定番調味料としての品質を維持し、今ではシェアNo.1ブランドのポン酢に。
醤油・お酢・柑橘の果汁が三位一体となり、程よい酸味とコクで飽きが来ずどんな食材にも寄り添う超万能ポン酢です。
香り1位:カルディコーヒーファーム もへじ ゆずぽん酢 537円
カルディコーヒーファームのポン酢が香り部門1位。
日本各地の厳選した素材を使っているというオリジナル商品を展開する「もへじ」ブランド。
高知県産のゆず果汁を使用した豊かな香りが特徴です。
自然な柚子の風味を引き立てる全体のバランスが高評価でした。
特にこだわったのはかつおの出汁、荒節と枯節で抽出しているそうで柚子の風味とまろやかさでそのまま飲めそうな絶妙のバランスを実現しています。
肉との相性1位:手造りひろた食品 手造りひろたのぽんず 645円
手造りひろた食品のポン酢が肉との相性部門1位。
青果店を営んでいた創業者が大のてっちり好きらしく、よく食べ歩いていた際なかなか美味しいポン酢に出会えず「いっそ自分で作ってしまえ!」ということで8年かけて作ったというポン酢です。
肉の甘みを引き立てつつ邪魔しないすだちの存在感が評価ポイント。
最大の特徴はすだち、きりりとした酸味と爽やかな香りが特徴の徳島県産を使用しているそうで、醸造酢や甘味料は一切使用せずすだち100%で果汁本来の香りとまろやかな酸味が楽しめます。
しつこさのない絶妙な酸味のコントロールも高評価でした。
野菜との相性1位:ミツカン 味ぽん MILD 343円
ミツカンのポン酢が野菜との相性部門1位。
オレンジ果汁をブレンドすることで酸味を和らげ、爽やかな香りと自然な甘みでまろやかな味わいを実現しています。
本醸造醤油を使用することで酸味を抑えつつ味の奥行きを保っている点が高評価。
マイルドタイプは特に昆布出汁のうま味を効かせているそうで、酸味が穏やかなのに味に厚みがあり野菜との相性が抜群なんだそう。
湯豆腐との相性1位:旭食品 旭ポンズ 806円
旭食品のポン酢が湯豆腐との相性部門1位。
まろやかな酸味と豊かな甘みのある幻の果実「ゆこう」を使用するというこちらの商品は、ほかにはない唯一無二の味わい。
塩味や酸味に負けない出汁の深いうま味を感じる点が高評価でした。
もちろん出汁にもこだわり、深いうま味の利尻昆布にコクがあり風味の良い混合節(いわし・サバ・かつお)、さらに乾椎茸などを使用しているそうで料理の味を豊かにしてくれる上質な味わいに。
おわりに
サタプラおすすめポン酢、ぜひ参考にしてみてください。







ここまで読んでいただきありがとうございました。






