2024年12月17日(火)放送の『カズレーザーと学ぶ。』食と健康の新知識、食べてキレイになる!冬の鍋の最新科学。最強栄養ブースト鍋ランキング6位、ダイエット効果にブーストをかけるからし菜をプラスした鍋料理「脂肪燃焼トマト鍋」の作り方を紹介します。
具材を入れる順番からシメの炭水化物まで鍋の作り方の科学的最適解!
監修したのは味覚研究の最前線で活躍されている広島大学医学部の堤理恵先生です。
テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
脂肪燃焼トマト鍋
【脂肪燃焼ブースト食材】
からし菜…冬から春にかけて旬を迎える野菜で、ピリッとした辛味が特徴。昨年9月の最新研究でからし菜に含まれる成分「ケンフェロール」が脂肪燃焼効果を高めるという結果が出ました。からし菜のケンフェロールを摂取することで太っている人に多い白色脂肪細胞を、逆に脂肪を燃やすベージュ脂肪細胞に変えてくれることが判明したんです。
材料(4人分)
・ごま油…大さじ1
・ニンニク…1片
・豚もも肉…200g
・キャベツ…1玉
・玉ねぎ…1個
・水…400cc
・コンソメキューブ…2個
・ホールトマト缶…2缶
・鶏つみれ…12個
・セロリ…1本
・エノキ…1袋
・シメジ…1袋
・アボカド…1個
・ピザ用チーズ…適量
・ヨーグルト…適量
・からし菜…適量
作り方
①鍋にごま油をひき、みじん切りにしたニンニク、豚もも肉、ざく切りにしたキャベツ、くし切りにした玉ねぎを炒める
ニンニクやごま油はトマトのリコピンの吸収率をアップさせます。
②水、コンソメ、トマト缶を加えて5分ほど煮立たせる
トマトに含まれるリコピンには脂肪燃焼効果があります。またトマトの成分「13-oxo-ODA」には中性脂肪抑制効果があります。トマトは加熱することで細胞壁が壊れ、脂肪燃焼効果がアップ。
③鶏つみれ、カットしたセロリ、エノキ、シメジ、スライスしたアボカドを加える
アボカドには脂肪燃焼&コレステロールを減らす効果があります。
④リコピンの吸収率を上げるチーズを散らし、ブースト食材のからし菜を加え、隠し味のヨーグルトを回しかければ出来上がり
ヨーグルトはリコピンの吸収率を約6倍にしてくれます。辛さがもの足りない場合はタバスコを加えると脂肪燃焼効果がさらにアップします。
鍋のシメ
鍋のシメはショートパスタがおすすめです。
パスタは糖質の吸収がゆるやかに進むので代謝を高めて脂肪燃焼をしやすくしてくれます。
またショートパスタは噛み応えがあり、咀嚼する回数も増えるので脂肪燃焼にはより効果的です。
おわりに
脂肪燃焼トマト鍋、ぜひ参考にしてみてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。