2025年2月25日(火)放送の『マツコの知らないグラタンの世界』。仲良し料理研究家コンビのジョーさん。と東山広樹さんおすすめ全国のあったかグラタン&絶品レシピを紹介します。
テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
マツコの知らないグラタンの世界
そこでジョーさん。と東山広樹さんおすすめの冷凍&コンビニ&名店&全国ご当地グラタン&超簡単アレンジレシピを紹介します。
技術革命で手軽にプロの味!冷食&コンビニグラタン6選
グラタン業界で著しく進化しているのが冷食&コンビニグラタンです。
そこでジョーさん。&東山広樹さんおすすめの冷食&コンビニグラタンを紹介します。
ローソン 博多明太子使用 明太もちチーズグラタン
無敵の組み合わせと話題になっているローソンのグラタンです。
鮮度を保つのに難しい明太子を素材の食感と香りを活かし、お餅との絶妙なコラボレーションが味わえます。
ファミリーマート サラダチキンとブロッコリーのグラタン
女性に大人気、たんぱく質が豊富なサラダチキンがたっぷりのったファミリーマートのグラタンです。
チルド技術の進化でシャキシャキ感が残ったブロッコリーがとろとろのソースと相性抜群。
セブンイレブン セブンプレミアム マカロニグラタン
冷凍技術の革新でホワイトソースに鮮度の良い生乳を使用しながら乳比率の高さを実現したセブンイレブンのグラタンです。
個性のある4種のチーズを使用し、発売以降ロングセラー商品に。
味の素冷凍食品 カップに入ったエビのグラタン
凍ったままお弁当に入れるだけで自然解凍で食べられる味の素冷凍食品のグラタンです。
お弁当の保冷剤代わりにもなるスグレモノ。
ホワイトソースはクリームチーズ入りで自然解凍してもねっとり美味しいのも◎。
無印良品 生乳仕立てのホワイトソースグラタン かぼちゃと鶏肉
昨年から売り上げが約5倍もアップ、今話題になっている無印良品の冷凍グラタンです。
中でもかぼちゃと鶏肉のグラタンは甘みや風味を最大限に引き出すため、かぼちゃを工場で甘くなるまで熟度管理。
そのかぼちゃをホワイトソースと混ぜ合わせて一体化することで、チンしたときにトロトロで濃厚な出来たての味が楽しめます。
ロイヤルデリ きたあかり ポテトグラタン
ロイヤルホストを展開するロイヤルグループの冷凍食品「ロイヤルデリ」のグラタンです。
自社のセントラルキッチンで作られているため、レストランクオリティの味を家庭で楽しむことができます。
中でも2人のイチ押しがポテトグラタン、冷凍なのにポテトがねっとりとした本格的なグラタンです。
さらにポテトグラタンをディップソースとしても使え、トーストが惣菜パンに!
電磁波を当てて水分子を揺らしても分子同士が固まらず穴ができない「プロトン凍結」という特殊な凍結技術を使うことで、冷凍に向かないじゃがいももパサつかずしっとり仕上がるんだそう。
同じ材料でも味が全く違う!ホワイトソースの名店4選
材料が同じなのに味が全く違う、ホワイトソースにこだわりまくったグラタンの名店を紹介します。
黒船亭(上野)
この投稿をInstagramで見る
明治35年創業、JR上野駅から徒歩3分の場所にある洋食店「黒船亭」です。
かつてジョンレノン&オノヨーコ夫妻が訪れたこともあるという老舗の名店。
濃厚ホワイトソースは直火ではなくオーブンで1時間じっくり熱を入れて水分を飛ばすのが特徴。
エビを丸ごと粉砕した粉を入れることでさらに濃厚さと旨みをアップさせた「エビのグラタン」。
表面はたっぷりのパン粉でこんがり、中には大ぶりのエビが入った一品。
オーブンで仕上げたホワイトソースは一目で分かる濃厚さ!
Guri’s Kitchen(神奈川県)
この投稿をInstagramで見る
2023年オープン、東急田園都市線の藤が丘駅から徒歩15分の場所にあるグラタンと洋食の店「グリズキッチン」です。
愛犬などペットも一緒に入ることができて県外からもお客さんが訪れるほどの人気店。
ホワイトソースを超ミルキーにするために使っているのが、静岡県「まかいの牧場」のノンホモ牛乳(低温処理牛乳)。
ノンホモ牛乳とは生乳の中の脂肪分を均質化していない牛乳のことで、牛乳本来のミルキーな味が楽しめるのが特徴です。
そのノンホモ牛乳の加工していない牛乳本来のミルキーさを活かすため、加熱時間は短めの約10分。
完成した「さつま鶏のマカロニグラタン」はとにかくミルキー!
煉瓦亭(銀座)
この投稿をInstagramで見る
銀座駅から徒歩2分の場所にある「煉瓦亭」です。
明治28年創業の超老舗洋食店で、週末はいつも大行列。
店内は約120年前に造られた当時のままで、洋食屋でありながらお座敷席もあります。
エビフライやオムライス発祥の店とも言われている名店の特徴は、究極のすっきりなめらかホワイトソース。
弱火で30分かけてじっくり加熱することであえてサラサラに仕上げ、さらに濾してサラサラに。
「マカロニグラタン(ハム)」の具材はロングマカロニとハム、長いマカロニと絡むようにあえてホワイトソースをなめらかに。
一口食べればマカロニとハムの塩気が絶妙に混ざり合う、まさに計算された美味しさのグラタンです。
VIVA食堂(北海道)
この投稿をInstagramで見る
北海道の豪雪地帯で白金青い池もある大自然の町、美瑛町にあるグラタン専門店「VIVA食堂」です。
お客さんの半数が道外からというグラタン好きには知られた人気店で、5年前に札幌出身で渋谷の超有名ナイトクラブの元社長のオーナーが東京から移住してオープンしたんだそう。
ホワイトソースには美瑛産の小麦粉「きたほなみ」、そして甘みの強い美瑛牛乳を使用。
さらにお店オリジナル、玉ねぎや鶏油などをブレンドしたチキンスープが優しい味なのに暴力的にうまい最大の秘密です。
お店自慢のグラタン「北海道VIBESグラタン」のトッピングはユリ根。
北海道の最高の食材たちが引き立つ甘みたっぷりのホワイトソースは一度食べればやみつきに!
包容力がヤバい!絶品ご当地グラタン6選
グラタンの魅力はどんな具材も美味しく包み込む包容力。
そこでジョーさん。&東山広樹さんおすすめ、全国にある包容力がヤバすぎる絶品ご当地グラタンを紹介します。
菊富士本店(青森県)
この投稿をInstagramで見る
創業97年、青森県弘前市の中央弘前駅から徒歩4分の場所にある創作郷土料理の店「菊富士本店」です。
2つのご当地食材を使ったグラタンが「帆立とリンゴのグラタン」。
果実と貝類の異色の組み合わせ!塩気と甘さが絶妙な美味しさです。
グラタンカフェ(和歌山県)
この投稿をInstagramで見る
和歌山県にある世界遺産の高野山、その麓の参道が始まる町・九度山町の駅近くにあるグラタン専門店「グラタンカフェ」です。
まるで秘密基地のような雰囲気のある店内では、高野山で生まれたというご当地食材を入れたグラタンが食べられます。
その食材であるごま豆腐は中国から空海がごまを持ち帰り、高野山で精進料理として誕生したと言われています。
ごま豆腐をスパイスがほのかに香る独自のホワイトソースが優しく包み込む、バジルソースがアクセントになったグラタンが「ごま豆腐と納豆のバジルソース」。
宮きしめん(愛知県)
この投稿をInstagramで見る
名古屋名物のきしめんを入れた「えびグラタン宮きしめん入り」が人気のお店です。
太めのもちもち麺がクリームソースとの相性抜群で、マカロニとはまた違った食感が楽しめます。
かすがい三宿(東京)
この投稿をInstagramで見る
東京のご当地食材を使った「もんじゃ焼きグラタン」です。
包み込んでいるのはなんともんじゃ焼き。
この濃厚なグラタンとおせんべいのパリパリ食感がたまらない一品。
居酒屋ばんげや(福島県)
この投稿をInstagramで見る
地元福島の名産である馬肉を詰め込んだ「馬肉グラタン」です。
大衆肉バルCHICO(神奈川県)
この投稿をInstagramで見る
かなり珍しい食材、あん肝を使ったグラタン「あん肝とれんこんのパングラタン」です。
2日目の残り物おかずが大変身!絶品グラタンレシピ4選
そこで仲良し料理研究家コンビのジョーさん。&東山広樹さん考案、作りすぎて余った2日目のおかずで作る絶品アレンジグラタンを紹介します。
きんぴらグラタン(鶏ガラだし)
出典:TBS『マツコの知らない世界』
①耐熱容器に2日目のきんぴらごぼうを入れ、斜め切りしたソーセージを加える(ソーセージで旨みアップ)
②鍋に市販のホワイトソースを入れて火にかけ、鶏ガラだしを溶かし、①にかける
③チーズ、パン粉をかけ、オーブンでこんがりするまで焼けば出来上がり
天ぷらグラタン(味噌だし)
出典:TBS『マツコの知らない世界』
①鍋に市販のホワイトソースを入れて火にかけ、味噌を溶かす
②耐熱容器に2日目の天ぷらを入れ、①をかける
③チーズ、パン粉をかけ、オーブンでこんがりするまで焼けば出来上がり
おでんグラタン(昆布だし)
出典:TBS『マツコの知らない世界』
①鍋に市販のホワイトソースを入れて火にかけ、昆布だしを溶かす
②耐熱容器に2日目のおでんを入れ、①をかける
③チーズ、パン粉をかけ、オーブンでこんがりするまで焼けば出来上がり
肉なしすき焼きグラタン(かつおだし)
出典:TBS『マツコの知らない世界』
①鍋に市販のホワイトソース1/2缶を入れて火にかけ、牛乳を少しずつ加えながらソースを伸ばす
②ホワイトソースが伸びたら火を止め、かつお顆粒だし、バターを加える
③耐熱容器に2日目の肉なしすき焼きを入れ、②のソース、チーズ、パン粉をのせ、200~250℃のオーブンで約10分焼けば出来上がり
おわりに
マニアおすすめグラタン、ぜひ参考にしてみてください。









ここまで読んでいただきありがとうございました。