2025年4月22日(火)今日の『マツコの知らない麺で選ぶラーメンの世界』。ラーメン大好きエンジニア藤野弘行さんおすすめ細麺・ちぢれ麺・手打ち麺など麺にこだわった今食べるべき14品を紹介します。
テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
マツコの知らないラーメン最強麺の世界
そこで自分の足で調べたラーメン情報をインスタで世界に向けて発信し、都内近郊でこれまで6500杯以上のラーメンを食べてきたメタバースエンジニアの藤野弘行さんおすすめ麺にこだわる行列ラーメンの名店を紹介します。
小麦の香りを楽しむ!名店のかけラーメン3選
ラーメンの高価格化が進む中、比較的リーズナブルに食べられる“かけラーメン”が一つの選択肢になっているんだそう。
そこで藤野弘行さんおすすめの麺の美味しさを味わえるかけラーメンの名店を紹介します。
【王子神谷】中華そば屋 伊藤
この投稿をInstagramで見る
本店は秋田にある「中華そば屋 伊藤」は東京における煮干しラーメンの最高峰と呼ばれるお店です。
看板メニューの「そば 700円」は千葉の九十九里浜の高級煮干しを一杯につき約80gも贅沢に使用した煮干し出汁が特徴。
麺は自家製で加水率30%未満のストレート麺で、加水率が少ないためパツパツ食感が楽しめます。
【千歳船橋】らーめんMAIKAGURA
この投稿をInstagramで見る
千歳船橋駅から徒歩で7分の場所にある超人気ラーメン店「ラーメンまいかぐら」。
看板メニューはコク深いクリーミーなスープが人気の「白トリュフ香る鶏白湯麺 1,300円」。
具がのっていないリーズナブルな「かけそば 塩 880円」もあります。
作り方は非常にシンプルで、塩ダレ、鶏油、さらに鶏のうま味たっぷりの鶏清湯スープ。
具材がのらないため茹でたてアツアツの麺とスープ、その旨みをダイレクトに味わえるのがかけラーメンの魅力なんだそう。
【西早稲田】らぁ麺やまぐち
この投稿をInstagramで見る
早稲田通りにある「らぁ麺やまぐち」はミシュランのビブグルマンに6年連続で選ばれた名店です。
看板メニューは「鶏そば 1,220円」、地鶏の旨みたっぷりのスープに2種類のチャーシューやメンマがのった一杯。
これらのトッピングをすべて除いた超シンプルなラーメン「かけそば 930円」もあります。
麺はうどん用の小麦と石臼挽きの全粒粉をブレンドした特注ストレート麺。
シルキーな麺の食感と喉越し、そして鶏の旨みたっぷりの滋味深いスープ、飲んだ後のシメにも最強の一杯です。
製麺所&店主がタッグ!極上のオーダーメイド麺5選
ラーメン店が麺を選ぶ際、一般的なのは製麺所のサンプルを取り寄せて麺を選ぶやり方。
しかし最近では「他のお店にはない麺を使いたい!」というお店も増えているんだそう。
そこで使う材料・太さなど店主&製麺所が相談して決定する「オーダーメイド麺」を使用した絶品ラーメンのお店を紹介します。
【桜上水】桜上水船越
この投稿をInstagramで見る
桜上水にある都内屈指の行列店「桜上水 船越」。
看板メニュー「塩ワンタンメン 1,400円」に使用しているプリプリの中太麺を手がけているのは、東京・東久留米市にある製麺所「三河屋製麺」です。
【落合】麺や晴心
この投稿をInstagramで見る
オーダーメイド麺を使ったお店の中でも藤野さんのイチ押しが、昨年11月にオープンした東京メトロ東西線の落合駅から徒歩2分の場所にある開店前に長蛇の列ができる超人気店「麺や晴心」です。
店主と製麺所が二人三脚で作り上げた中太手揉み麺のラーメン「味玉手揉み中華そば 1,250円」。
麺の薄い&太いの不連続性で食感が楽しめる一杯です。
使用する麺は「菅野製麺所」に特注した中太麺で、さらにこれを注文が入ってから一つ一つ手揉み。
手揉みすることで麺に凹凸が生まれ、スープが絡みやすくなるんだそう。
手揉みを施したらお湯の中へ入れ、茹で時間は3分半。
スープは山口県の「長州黒かしわ」に豚などを加えて炊いた動物系スープと、かつお節に3種の昆布や煮干しなどを加えた魚介系スープ、両方の旨みを合わせたWスープ。
6種類の醤油をブレンドした醤油タレに旨みたっぷりのスープ、茹で上がったプリプリの麺。
トッピングは専用の釜で吊るし焼きにした岩中豚の肩ロースチャーシューに加え、豚バラ、鶏むね肉の豪華3種類。
さらに味玉やねぎ、海苔などをトッピングして完成。
【四谷】RAMEN MATSUI
この投稿をInstagramで見る
今年ドジャースの選手たちが訪れて話題になった新宿区四谷の人気店「ラーメン松井」。
京都市南区から全国45都道府県に麺を卸すカリスマ製麺所「麺屋棣鄂」の麺を取り寄せて使用しています。
看板メニューは「特製醤油 1,800円」。
圧巻なのはその盛り付けで、麺線が美しく揃うよう手際よく整えて完成。
札幌市にある「麺 鐘馗」はお店の前に「麺、棣鄂。」という札を掲げているんだそう。
断面がT字やY字のウイング麺も開発したというカリスマ製麺所です。
【銀座】銀座八五
この投稿をInstagramで見る
ミシュランガイドに掲載され、あのジャスティンビーバーも絶賛したというラーメンを出す都内でも屈指の大行列店「銀座八五」。
使用するのは異色の製麺師である不死鳥カラスさんが作るカリスマ製麺所「浅草開化楼」の麺。
カラスさんと店主がタッグを組んで作った世界に一つだけのオリジナル麺のラーメンが楽しめます。
看板メニューは「味玉中華そば 1,400円」。
3回ですすれる長さというオーダーを受け、ひとすすり分長く30cmの麺に。
さらに小麦粉にもこだわり、パスタ用のデュラム小麦ベースの中華麺を使うことで繊細なスープを最後までゆっくり味わっても楽しめるようにしたんだそう。
スープには鴨やイタヤ貝などこだわりの食材をふんだんに使用、その味を邪魔しないよう「伸びない・膨らまない・溶け出さない」を意識して作られた麺は絶品です。
カラスさんの前職はプロレスラーで、大仁田厚さんの元付き人だったという人物。
元々実家が中華料理店を営んでいた縁で開化楼の仕事を手伝うことに。
そこで毎日ラーメン店に麺を届けるうちにラーメンの面白さに気付き、そのまま就職することになったんだそう。
入社4年目には「六厘舎」のつけ麺用の麺を開発されています。
魂を練り込んで打つ!こだわりの自家製麺4選
【八丁堀】麺や七彩
この投稿をInstagramで見る
自家製麺ブームの先駆けになった名店です。
オーダーが入ってから打ち立ての麺を提供しています。
【神保町】キッチンきらく
この投稿をInstagramで見る
全国の美味しい食材マニアの阪田さんが手掛けるお店です。
稲庭うどんにほれ込んだ阪田さんが秋田の佐藤養悦店舗に特注した麺を使った稲庭中華そばが人気。
【新富町】燎 ~kagaribi~
この投稿をInstagramで見る
昨年4月オープン、東京メトロ有楽町線の新富町駅から3分の場所にある自家製麺が自慢のお店「かがりび」。
店主の齋藤さんは麺や七彩で4年修業した人物で、すべてワンオペで切り盛りしています。
【両国】手打ち蓮
この投稿をInstagramで見る
2年前にオープンJR総武線の両国駅から8分、都内屈指の行列ができる人気店「手打ち蓮」。
全国から厳選した3種類の小麦粉を使って作るこだわりの自家製麺が人気のお店です。
令和の自家製麺トレンド!インパクト満点の超極太麺3選
【東高円寺】だしと麺遊泳
この投稿をInstagramで見る
一昨年7月オープン、東京メトロ丸ノ内線の東高円寺駅から1分の場所にある大行列店。
その名物が生タコの食感を麺で表現した油そばです。
手打ち麺の幅は15~25mmという超極太麺。
実際に試食したマツコさんによると「つきたてのお餅のような食感」で、うどんに近いんだそう。
青菜とメンマの歯応えがアクセントになった絶品のラーメンです。
店主おすすめの味変アイテムはピリ辛の青ニラ。
ほかにも和風だしの効いただしそばも人気なんだそう。
【調布市】手打ち麺祭かめ囲
この投稿をInstagramで見る
京王線柴咲駅の近くにある「手打ち麺祭りかめ囲」。
使用する自家製麺は中力粉にうどん粉を足した加水率85%の超プリプリ極太麺。
小麦の香りと力強いコシを感じられるまさに讃岐うどんとラーメンのいいとこ取りの一杯。
【府中市】手打ち陰日向
この投稿をInstagramで見る
京王線分倍河原駅から徒歩6分の場所にある「手打ち陰日向」。
使用する手打ち麺は圧巻の太さ、その幅なんと3cm!
インパクト満点、幅広モチモチの手打ち麺が濃厚なスープとよく絡んで噛むたびに小麦の香りが楽しめます。
おわりに
マニアおすすめラーメン、ぜひ参考にしてみてください。








ここまで読んでいただきありがとうございました。