【きょうの料理】レンチンパプリカのレシピ 大原千鶴さん夏おかず時短ごはん

レシピ

2025年7月9日(水)放送のNHK『今日の料理』大原千鶴の幸せ!時短ごはん。料理研究家の大原千鶴さん直伝、夏にぴったりなうまみがしっかり感じられるおかず「レンチンパプリカ&レンチンパプリカのおぼろ昆布あえ」の作り方を紹介します。

テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。

>>レシピの記事一覧はコチラ

>>きょうの料理の記事一覧はコチラ

>>大原千鶴さんのレシピの記事一覧はコチラ

レンチンパプリカ

【きょうの料理】レンチンパプリカのレシピ 大原千鶴さん夏おかず時短ごはん

「レンチンパプリカ」は暑い時季にうれしい、電子レンジで手軽にできるストックです。一晩おくと、パプリカから出た水分が全体に行き渡って美味しい!

材料(作りやすい分量)

・パプリカ(赤、黄)…各1個(合わせて約400g)

【みそだれ】
・みそ…小さじ1
・豆板醤…小さじ1/4
・水…小さじ1/4
・ごま油…小さじ1/4

・塩

作り方

①パプリカは縦半分に切って種とヘタを除き、大きめの乱切りにする。耐熱の保存容器に入れて、ふんわりとラップをし、電子レンジ600Wに6分間かける

②電子レンジから取り出し、塩2つまみをまぶす

保存:冷蔵庫で3日間

③みそだれの材料を混ぜ合わせる

④器に②のパプリカを盛り、みそだれを添えれば出来上がり

レンチンパプリカのおぼろ昆布あえ

おぼろ昆布のうまみ、梅干しの酸味をプラスすると、パプリカが奥深い味わいになります。「レンチンパプリカのおぼろ昆布あえ」は箸でおぼろ昆布と梅干しとあえながら食べてください。

材料(1人分)

・レンチンパプリカ…50~60g
・おぼろ昆布…1~2g
・梅干し(塩分10%)…適量

作り方

①おぼろ昆布は食べやすい長さに切る。梅干しは種を除き、手で食べやすい大きさにちぎる

②器にレンチンパプリカを盛り、①のおぼろ昆布をのせて梅干しを添えれば出来上がり

おわりに

>>レシピの記事一覧はコチラ

>>きょうの料理の記事一覧はコチラ

>>大原千鶴さんのレシピの記事一覧はコチラ

レンチンパプリカ、ぜひ参考にしてみてください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。


タイトルとURLをコピーしました