【家事ヤロウ】100均ダイソー&セリア家事お悩み解決グッズランキング年間ベスト10

【家事ヤロウ】100均ダイソー&セリア家事お悩み解決グッズランキング年間ベスト10 話題のモノ

2022年12月27日(火)放送の『家事ヤロウ!!!』。

二大100円ショップ「ダイソー」&「セリア」の常連が本気で選ぶ!年末年始お役立ち最強便利グッズ年間ベスト10&アレンジレシピを紹介します。

吉沢亮さん&優香さんがテンション爆上がり!便利キッチングッズで激ウマ飯&電子レンジだけでラーメン!超万能テープに速乾ドライ手袋!

テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。

>>レシピの記事一覧はコチラ

>>話題のモノの記事一覧はコチラ

>>家事ヤロウ!!!の記事一覧はコチラ

100均ショップ家事お悩み解決グッズベスト10

【家事ヤロウ】100均ダイソー&セリア家事お悩み解決グッズランキング年間ベスト10

ダイソー&セリアの常連が本気で選んだ「年末年始に本当に役立つ家事お悩み解決グッズ」をランキング形式で紹介します。

また100均便利グッズで作る超簡単アレンジレシピも合わせて紹介します。

番組で訪れた店舗…「ダイソー マロニエゲート銀座店

ダイソーの家事お悩み解決グッズ

第1位:カビ汚れ防止マスキングテープ

窓枠掃除のストレスから解放してくれるお掃除グッズです。

貼るだけでカビや汚れ対策ができるお掃除用マスキングテープ。

カビが生えやすいお風呂のドアや窓のサッシ、キッチンやトイレなど気になるところに貼るだけで簡単にカビ対策ができます。

第2位:ピーラー式バターナイフ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mio Kobayashi(@mio_tryangle)がシェアした投稿

朝食のイライラを解消!硬いバターでもすぐ塗れるピーラー式のバターナイフです。

バターをかつお節のようにペラペラとめくれて力いらず。

冷蔵庫でカチカチになったバターでもそのまま削ってパンに塗ることができます。

【はちみつ塩バタートースト】

①パンに格子状の切れ目を入れる

②バターを好きな分だけ削りのせる

③トースターで4分間焼く

④焼けたパンの上に、さらにバターを好きな分だけ削りのせる

⑤全体にはちみつをかけ、塩をひと振りしたら完成!

第3位:電子レンジパスタ調理器(大容量)

 

この投稿をInstagramで見る

 

????????ℕ????????????(@maa._.naa429)がシェアした投稿

鍋いらずでパスタが作れる電子レンジパスタ調理器の最新版です。

麺と水を入れてレンチンするだけで超簡単にパスタが完成!

従来の2人分から進化し、4人分まで同時に茹でられる大容量タイプです。

【塩辛の明太クリームパスタ】

①電子レンジ用パスタ調理器に水800ml、パスタ200g、塩小さじ1/4を入れる

②2時間放置して、麺に水を染み込ませる

③フタをせず、量に合わせてパスタ調理器に書いている時間でレンチンする

④温め終わったらフタをして湯切りする

⑤明太子80g、バター20g、牛乳80ml、しょう油大さじ1・1/2、オリーブオイル大さじ1を入れる

⑥イカの塩辛30gを入れる

⑦よく混ぜてお皿に盛り付け、白ごま、きざみ海苔、小ネギをお好みでかければ完成!

★2時間放置することで麺が水を吸収し、生麺のようなモチモチ食感に仕上がります
★イカの塩辛を加えることでうま味と深みが増す

第4位:加圧式霧吹き(ペットボトル用)

 

この投稿をInstagramで見る

 

kana(@river_lips123)がシェアした投稿

霧吹き&高圧洗浄機に大変身する加圧式霧吹きです。

ベランダの植物に水やりをしたり窓掃除をしたりするときに「近くに蛇口がない!」「ホースを伸ばすのが面倒!」というお悩みを解決してくれる便利グッズ。

水の入ったペットボトルに取り付けるだけで簡単に霧吹きになります。

サッシに溜まった黒い汚れも高圧洗浄機のように一気に流して洗えるので大掃除に最適。

第5位:速乾!ヘアドライ手袋

髪を乾かすドライヤーの時間を短縮してくれる便利グッズです。

さらに節電にもなるエコグッズ。

「髪が長いからドライヤーに時間がかかる!」「寒い冬はサッと髪を乾かしたい!」というお悩みを解決!

手に装着してドライヤーをすればフワフワのマイクロファイバーが髪の水分を吸ってドライヤー時間を短縮できます。

スタッフによるシミュレーションでは…

手袋なし:7分48秒、手袋あり:6分3秒、1分45秒短縮という結果でした。

第6位:剥がせる両面粘着テープ ヤモリグリップ

 

この投稿をInstagramで見る

 

@nonono.channelがシェアした投稿

浮かせる収納に大活躍、洗って何度でも使える万能両面テープです。

壁・ガラス・タイル・木材・金属など何にでも貼ることができる両面粘着ゲルテープ。

掃除機の延長コードに貼って壁に取り付ければコードが邪魔にならずにお掃除ができます。

テープの表面には目に見えない極小の吸盤のようなものが無数にあり、キッチン・洗面台・テーブルの下などいろいろな場所にくっつけることができるんです。

エアコンやテレビのリモコンを壁に貼れば探す手間も無くなって便利。

さらにホコリがついて粘着力が弱まっても水で洗えばまた粘着力が回復するスグレモノ。

粘着力が弱めの弟分「仮どめ両面粘着ゲルテープ カエルグリップ」もラインナップされています。

こちらはポスターやメモ用紙など軽いものを貼るのにもってこいのアイテムです。

第7位:ハムandベーコンキーパー

使いかけのハムやベーコンがカピカピになるのを防いでくれる便利キッチングッズです。

開封して数枚残ってしまったハムやベーコンを挟んで密閉して保存することで潤いを保ってくれます。

使い方はハムを袋ごと置いて閉じ、白いパーツをスライドさせてロックするだけ。

さらに冷蔵庫の中の臭い移りや汁がたれるのも防いでくれます。

ハム以外にもカニカマやスライスチーズなどにも使えるのも◎。

第8位:ゴキすぅーぽん

ゴキブリ退治の革命的アイデアグッズです。

憎きゴキブリを退治しても「ティッシュでつかめない」「つかめても捨て方に困る」などの悩みを解消。

ゴキブリを手に近づけることなく捕獲・封鎖・廃棄の3役を一挙に受け持つ神アイテムなんです。

使い方は掃除機のノズルに取り付けるだけ!

掃除機でゴキブリを吸い込んでも捕獲網で掃除機本体には入らない仕組みになっています。

あとはフェルト玉2個を吸い込んでフタをすれば、中の粘着剤でフェルト玉が固定されるのでゴキブリを完全に封鎖。

そのままゴミ箱のフチで軽く叩いて容器ごと捨てれば廃棄完了です。

第9位:すべり止め液

 

この投稿をInstagramで見る

 

ゆうのいえ✩⃛(@you_noie)がシェアした投稿

ハンガーから服がずれ落ちるのを防いでくれる便利グッズです。

ハンガーのつけたい部分にたらして乾かすだけ。

液が透明なゴム状になり強い摩擦が生まれてストッパーになるんです。

洗濯しても落ちづらいのも◎。

ダイソーの常連さんの中には子供のダンスの発表会のすべり止めとして、靴下の裏に使っているという人もいました。

ダンスだけでなく元気に走り回る子どもたちの靴下にもおすすめです。

第10位:8面使えるマイクロファイバーダスター

一石八鳥!洗う手間をカットしてくれる雑巾です。

年末の大掃除に向けて売り上げが急上昇、最もこのグッズを活用できるのは階段。

ブック型になっていて8面使え、ページをめくればキレイな面になるので毎回洗いに行く必要がありません。

しかも繊維が細かいマイクロファイバーなので、隙間の汚れをかき出して絡め取ってくれるんです。

洗ってもすぐ乾くのも◎。

番外編:電子レンジ調理器(ラーメン用)

 

この投稿をInstagramで見る

 

yasnori(@yasnori)がシェアした投稿

火も鍋もいらない、洗い物もカット、8年売れているロングセラーの電子レンジ調理器です。

水と麺を入れてレンチンするだけ!これ1つで鍋も使わずそのまま丼にもなるスグレモノ。

ラーメン以外にも冷凍餃子を入れて餃子スープにしたり、野菜スープを作ったり、マカロニを茹でたりするのにも使えます。

吹きこぼれ対策の穴も開いていて、持ち手が熱くなりにくいのもポイント。

【即席とんこつラーメン】

①電子レンジ調理器に水と袋麺の麺を入れる

②容器にフタをして電子レンジ600Wで6分加熱する

③レンチンしている間に長ネギ1/3本を細切りにする

④レンチンが終わったら付属のスープを入れ、よく混ぜる

⑤細切りネギをのせる

⑥ニンニク1片をつぶし、のせたら完成!

★調理器がお皿になるので、洗い物が少なく済む

セリアの家事お悩み解決グッズ

第1位:小麦粉ふりふりストッカー(200ml)

 

この投稿をInstagramで見る

 

@oo_babel_ooがシェアした投稿

小麦粉を上手に振ることだけに特化したキッチン便利グッズです。

家事上級者は肉や魚を焼くとき、食材のうま味を閉じ込めるため&カリカリに仕上げるために少量の小麦粉をまぶします。

この容器は振り口が網目になっているので小麦粉を食材に満遍なく振ることができるんです。

小麦粉を袋から直接入れることができ、使う分量だけをその場で片手で出せるので小麦粉が無駄にならないのが◎。

第2位:三角味噌マドラーモノトーン

 

この投稿をInstagramで見る

 

つくもはる(@haru2422)がシェアした投稿

ズボッと入れるだけの神アイテム!大さじいらずの三角味噌マドラーです。

一度で約大さじ2杯分の味噌が取れるので味付けを失敗する心配もありません。

スマホを見ながら片手で使えるのも◎。

四角い容器の角部分にある味噌もキレイにすくえるのでとっても便利なんです。

【味噌煮込みカレーうどん】

①前日残ったカレー200gに水250mlを加えてひと煮立ちさせる

②味噌大さじ2を入れて溶かす

③冷凍うどん1玉を入れ、強火にする

④うどんがほぐれたら弱火にして、めんつゆ(濃縮タイプ)小さじ1、短冊切りした油揚げ30gを入れる

⑤トマトケチャップ小さじ1を入れる

⑥そのまま3分煮込んだら、丼に盛り付けて完成!

★トマトの酸味でカレーのスパイシーさが引き立ち、味に深みが増す

第3位:次が使いやすいゴミ袋

その名の通り「次が使いやすい」ことで爆発的大ヒットを記録したゴミ袋です。

ゴミ袋がロール状になっていて次のゴミ袋が繋がっているというナイスアイテム。

下のゴミ袋の継ぎ目を切り取るだけで次のゴミ袋がすぐに使えるんです。

12枚分の袋が連なる巻物状の部分をゴミ箱の底に置いて1枚分セットします。

あとはゴミ袋がいっぱいになったらプチプチと切り取れば、次に新しいゴミ袋が出てくるという便利グッズです。

第4位:本格温泉たまご器

 

この投稿をInstagramで見る

 

shigepy_(@shigepy_)がシェアした投稿

ほったらかしでちょうどいい具合のお温泉たまごが作れる便利グッズです。

ほったらかしで作れる秘密は底にある小さな穴。

お湯を注ぐとこの穴から少しずつお湯が抜けていき、100℃のお湯を注ぐと約13分で全て抜け切って温泉たまごがちょうど出来上がるんです。

冷蔵庫から出してすぐの卵2個を容器に入れ、沸騰したお湯を内側の線まで注いでフタをしたら放置するだけ!

第5位:注ぎ口付き袋クリップ広口タイプ

 

この投稿をInstagramで見る

 

@purin_yooがシェアした投稿

使いかけの袋調味料がボトルに大変身するキッチン便利グッズです。

キャップ部分を袋の中に入れ、クリップで袋の口をふさぐように止めるだけで取り付け完了。

袋調味料の他にもセリアの常連さんはコーンフレークの袋やふりかけの袋に取り付けていました。

第6位:レトルト絞り&カッター

レトルトの中身を完全に出し切ることができる便利グッズです。

手を汚さずキレイに中身を取り出すことができ、箸などで中身をかき出す作業もなくなるので洗い物も減って便利。

さらにカッターも付いているので開けにくい袋も簡単に開封できるんです。

他にも歯磨き粉や詰め替えシャンプーの絞り出しなどにも使えるスグレモノ。

【魅惑のカマンベール焼きカレー】

①耐熱皿にご飯200gを山型に盛り、プロクオリティビーフカレー中辛(レトルト)1袋をかける

②斜め切りにしたソーセージ2本分をご飯の周りに並べる

③カマンベールチーズ100gの物を横半分に切る

④チーズ半分50gの断面を下にして中央にのせる

⑤オーブンレンジ250℃で8分間焼く

⑥焼き上がったらチーズを扇型に4分割して見た目を整える

⑦パセリを適量振りかけて完成!

★バズリレシピで人気の料理研究家リュウジさんのレシピです!
★スキレットを使うと一番おいしそうに見えて◎グラタン皿などでもOK!

第7位:スクエアー計量粉末だしボトル120ml

 

この投稿をInstagramで見る

 

つなかん(@tsunakaaaaan)がシェアした投稿

いちいち量る必要なし!ひと振りで必ず小さじ1杯分が出てくるアイデア調理グッズです。

顆粒タイプの出汁は瓶詰めされているものが多いので計量スプーンでその都度量る必要があります。

この容器は調味料を入れるだけで、間の仕切りのおかげでひと振りで毎回小さじ1杯分の量だけが出るようになっているんです。

計量スプーンを使わないので洗い物も減って◎。

第8位:パカッと!調理用袋30枚

 

この投稿をInstagramで見る

 

hachikizuki(@hachikizuki)がシェアした投稿

ポリ袋をきつく縛ってもOKな調理用ポリ袋です。

口をガチガチに縛って食材を漬け込んだりしても手で裂いて取り出せるスグレモノ。

口をしっかり縛ることで調味料の揉み込みも満遍なくでき、開封にハサミを使う必要もありません。

しかも-30℃~100℃まで対応しているので、湯煎だけでなく冷凍保存したり漬け込んで下味をつけたりするときにも使える万能アイテムなんです。

【とろとろ角煮丼】

①豚バラブロック肉100gを2cm角の角切りにする

②小ネギ1束を小口切りにする

③調理用袋に豚バラ肉を入れる

④塩コショウ少々、しょう油大さじ1、おろし生姜小さじ1、はちみつ大さじ1を入れる

⑤袋の上からよく揉み込む

⑥袋の中になるべく空気が入らないように口を結び、味が染み込むまで30分漬け込む

⑦漬け込んだ豚肉を袋のまま弱火で30分湯せんする

⑧鍋から取り出し、袋を手でパカっと裂いてご飯の上にのせる

⑨小ネギを散らし、中央に卵黄をのせて完成!

★生姜には肉の臭みを取る効果があり、酵素も多く含まれているので豚肉が柔らかくなる
★はちみつを入れることで加熱により硬く凝縮するのを抑える
★湯せん時、袋が破れないように鍋の底に耐熱皿を入れる

第9位:発送用厚さ特定定規

年末年始の不用品処分でも大活躍!フリマアプリ必需品の便利グッズです。

メルカリなどで落札者に発送する際に商品ピッタリのサイズにすることで郵便料金を安く抑えることができます。

【郵便局の値段設定(厚さのみ)】
1cm以内…250円
2cm以内…310円
3cm以内…360円
3cm超え…520円以上

第10位:吸着シートスマホホルダー

 

この投稿をInstagramで見る