【ミスターサンデー】睡眠のプロおすすめ快眠法ランキングBEST20

【ミスターサンデー】睡眠のプロおすすめ快眠法ランキングBEST20 体調改善

2025年7月13日(日)今日のフジテレビ『Mr.サンデー』サンデーDOCS。眠りのプロである日本睡眠学会の会員128人が実践する「今すぐできる!ぐっすり眠れる快眠法ベスト20」を紹介します。

テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。

>>健康の記事一覧はコチラ

睡眠のプロが実践する快眠法BEST20

【ミスターサンデー】睡眠のプロおすすめ快眠法ランキングBEST20

「日本睡眠学会」の会員128人が実践するレム睡眠がたっぷり取れるおすすめの快眠法を睡眠研究の権威で筑波大学睡眠研究機構の柳沢正史教授の解説とともにランキング形式で紹介します。

レム睡眠…“はっきり夢を見る”睡眠。体で覚えるような記憶(スポーツや楽器の演奏など)の整理・定着が行われる。
ノンレム睡眠…“深い眠り”が含まれる睡眠。文章など知識に関する記憶の整理・定着が行われる。
レム睡眠が少なくなると…脳の血流量が減少するため毛細血管が詰まり、認知症などの病になる可能性も。

第1位:適度な運動をする(64票)

適切な時間に運動をすることで上がった体温を下げるときに眠りにつきやすくなります。

中でもおすすめなのが手軽にできるウォーキング。

第2位:夜は部屋を暗くする(63票)

光にはテンションを上げる覚醒作用があります。

寝室だけでなくリビングやダイニングなど、できれば50ルクス程度(目が慣れれば本も読めるぐらい)にするのがおすすめです。

第3位:カフェインを控える(60票)

夕方5時を過ぎたらなるべくカフェインを摂らないようにします。

カフェインはコーヒーのほかコーラや緑茶、紅茶やココアなどにも含まれています。

特に玉露はドリップコーヒーの1.5倍ものカフェインが含まれているので注意が必要です。

夕方以降はカフェインの入っていない麦茶がおすすめです。

第4位タイ:朝日を浴びる(57票)

朝日を浴びることで目から入った光が脳の視交叉上核という部分を刺激、これによって体内時計がリセットされ1日がスタート。

その約12時間後から睡眠を促すホルモン(メラトニン)が分泌されるようになるため、自然と眠りにつきやすくなります。

第4位タイ:エアコンをつけたままで寝る(57票)

寝るときの適切な温度はエアコンの設定温度ではなく温度計で室内を測るのがベスト。

室内温度が23~26℃ぐらいがおすすめです。

第6位:寝る前にスマホを見ない(49票)

特にテンポよく次々と見られるショート動画は脳が覚醒しやすく、寝る前はおすすめしません。

第7位:寝る1~2時間前に入浴する(40票)

40℃ぐらいのお湯で10分ほど、ちょっと長めにつかって体を温めてあげるのがおすすめです。

温かいお湯に全身つかると体内の温度「深部体温」が少し上がり、その状態から1~2時間かけて上がった深部体温が下がるときによく眠れる効果が表れます。

夏場でもシャワーのみより入浴した方が快眠に効果的です。

第8位:昼寝をする(22票)

昼寝をする際の注意点として、昼寝の時間が長い人ほど死亡率が高いという研究結果が出ています。

30分以上寝てしまうと起きた際に急激に脈拍が上昇し、心臓・血管系に負担がかかりすぎて障害が起こりやすくなるとのこと。

昼寝をする場合は15~20分ぐらいの長さが最適です。

第9位:お酒を控える(19票)

第10位:寝る前に激しい運動をしない(17票)

第11位:食物繊維をとる(14票)

海藻やきのこなどに豊富な食物繊維を摂ることで腸内環境を整え、眠りやすくなる働きがあります。

またイクラを軍艦巻き相当で2貫(毎日)食べ続けるとレム睡眠が増えるという結果が出ています。

イクラに含まれるリン脂質のカプセルを9人の男性が3か月間毎日摂取したところ、夢をはっきり見るレム睡眠の割合が約3%増加。

8時間睡眠に換算して約15分増えたという結果が出ました。

より手軽にリン脂質を摂るならイクラに似たリン脂質が豊富なサバもおすすめです。

一方で鉄分が足りないと睡眠に必要なドーパミンが作れず、不眠に陥るといいます。

家庭では体に吸収されやすい鉄分「ヘム鉄」が豊富な赤身肉や魚介、サプリメントの活用も有効です。

第12位:寝る前に食べ過ぎない(13票)

寝る前に食べ過ぎると消化が眠りを妨げてしまいます。

第13位タイ:乳酸菌をとる(10票)

ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌を摂ることで腸内環境を整え、眠りやすくなる働きがあります。

乳酸菌+食物繊維のどちらも摂れるフルーツヨーグルトやきのこの味噌汁がおすすめです。

第13位タイ:大豆などを食べる(10票)

大豆の中に含まれる成分がセロトニンというホルモンを活性化させ、それが睡眠ホルモンを活性化させることに繋がります。

睡眠を促すホルモンの生成には時間がかかるので、特に朝に豆類や納豆や豆腐を食べると良いという声が多くありました。

第15位:寝室はできるだけ静かに(9票)

テレビはつけっぱなしにならないようオフタイマーを利用するのがおすすめです。

睡眠学会では「温かい耳栓が睡眠の質を高める」との研究発表もありました。

第16位タイ:長袖・長ズボンで寝る(8票)

体幹に近いところは冷えると睡眠に良くありません。

体幹が冷える→血流が悪くなる→より体温が下がって目が覚める。

番組の実験では半袖・短パンで寝た人は肌が出た部分だけでなく体幹温度も低下していました。

夏も冬も長袖・長ズボンで寝るのがおすすめです。

第16位タイ:締め付けない楽な服で寝る(8票)

第18位:呼吸法でリラックスする(6票)

①大きく息を吸う

②息を止める

③ゆっくり息を吐く

この呼吸法を繰り返すことで心拍数が下がり、副交感神経が優位になることで睡眠に入りやすくなります。

第19位:眠くなってから寝室へ行く(5票)

眠れないからとベッドでスマホゲームなどをすると体が「ベッド=遊ぶ場所」と認識してしまい、不眠に繋がります。

第20位:寝る前にストレッチをする(4票)

おすすめは首のストレッチ。

首を前後左右に30秒ずつ傾けるだけリラックスでき、首・肩周りをほぐして安眠効果が得られるとのこと。

おわりに

>>健康の記事一覧はコチラ

睡眠のプロおすすめの快眠法、ぜひ参考にしてみてください。

【ミヤネ屋】睡眠研究の権威が教える快眠法|質の良い眠りになる寝方『シムス体位』のやり方
2021年5月4日(火)放送の『宮根屋』。「睡眠研究の『権威』“質の良い眠り”伝授」というテーマで放送されました。コロナ下で睡眠時間に影響が出ている人が多くなっているんだそう。教えてくれるのは『東京疲労・睡眠クリニック』の梶本修身院長。梶本...
【熱狂マニアさん】ニトリ枕3選 ニトリマニアおすすめ快眠寝具グッズ
2024年1月13日(土)放送のTBS『熱狂マニアさん!』ニトリマニア集結!ニトリマニアさんもりぷーさんおすすめ睡眠の悩みが解決する快眠枕を紹介します。もりぷーさんは実家が創業80年以上続く寝具の老舗で、ライバルであるニトリを34年研究して...
【ヒルナンデス】快眠枕『ヒツジのいらない枕-至極-』ビックカメラおすすめ
2022年11月3日(木)放送の『ヒルナンデス!』。睡眠の質が上がるビックカメラおすすめの10年使える枕「ヒツジのいらない枕-至極-」を紹介します。テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。>>話題のモノの記事...
【ヒルナンデス】睡眠のプロ愛用おすすめ快眠グッズ・睡眠改善法・乾燥対策法
2021年11月4日(木)放送の『ヒルナンデス!』カラダWEEK。睡眠のプロ愛用おすすめ睡眠グッズ・睡眠改善ルーティン・冬の乾燥対策法を紹介します。教えてくれる睡眠のプロは以下の3人。・三橋美穂さん…1万人以上の睡眠の悩みを解決してきた快眠...
【ニノさん】快眠枕『ヒツジのいらない枕-至極-』を紹介 睡眠の質を良くしてくれる最強の快眠グッズ
2021年6月6日(日)放送の『ニノさん』。これまで1000種類以上の快眠寝具を試してきた快眠セラピストで睡眠環境プランナーの三橋美穂さんオススメの快眠グッズ『羊のいらない枕-至極-』を教えてくれましたので紹介します。三橋美穂さんはこれまで...
【世界一受けたい授業】夏の睡眠の質を上げる方法|スタンフォード式筋弛緩ストレッチ
2020年7月25日(土)放送の『世界一受けたい授業』。『スタンフォード式 夏の睡眠の質を上げる方法』というテーマで放送されました。夏は睡眠の質が最も落ちやすい時期。睡眠障害に陥る人の割合は気温が25℃を超えると一気に増えるんです。人は寝て...
【土曜はナニする】バスタオル枕の作り方&快眠ストレッチ|快眠セラピストが教える夏の睡眠術
2020年8月1日(土)放送の『土曜は何する!?』。『快眠の新常識!1万人以上の眠りの悩みを解決した快眠セラピスト!』というテーマで放送されました。教えてくれるのは、快眠セラピストの三橋美穂さん。日本全国を飛び回り、その講演数は年に100回...

ここまで読んでいただきありがとうございました。


タイトルとURLをコピーしました