2025年5月2日(金)今日の『ザワつく金曜日』どんどん高くなる選手権調味料SP。完成まで約1か月要する塩や年2回しか作られない柚子胡椒などこだわりが詰まった4種類の万能調味料を紹介します。
どんどん高くなっていく商品の値段を当てる「どんどん高くなる選手権」で高嶋ちさ子さん、長嶋一茂さん、石原良純さんが競い合う!
テレビで紹介された放送内容とネット通販お取り寄せ方法をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
絶品調味料4選!どんどん高くなる選手権
番組が全国から厳選した絶品の万能調味料を価格が安い→高い順に4品紹介します。
【静岡県】駿河湾の塩「戸田塩」
この投稿をInstagramで見る
静岡県沼津市戸田、駿河湾を望むこの町で古くから作られている絶品塩が「戸田塩(へだしお) 1パック180g お値段750円」です。
まろやかな甘みのある味わいが広く愛されている塩で、その源は豊富なミネラルが含まれる駿河湾。
目の前に広がる海から汲むのではなく沖へ船を進めること15分、しかもホースを下げること水深20m、不純物の少ないキレイな水を汲んでいます。
汲み上げる量は1回で1000L、この海水を平釜の中へ入れ火力の強い薪を使って昼夜問わず火を絶やさぬように炊き上げます。
海水が塩になるまで約14時間かけてじっくり煮詰め、朝には真っ白な塩の結晶が。
ここからわずかな雑味も逃さぬよう塩に混じった不純物を手作業で取り除くというこだわり。
さらに約1か月寝かせることでまろやかな味わいになるんだそう。
駿河湾の恵みが詰まった伝統製法で作られる絶品塩です。
【大分県】川津食品 柚子胡椒「柚子殿」
この投稿をInstagramで見る
大分県日田市、山間に工場を構える「有限会社川津食品」は創業から60年を超える柚子胡椒の製造元です。
そこで年2回しか作られないという限定品の柚子胡椒が「柚子殿(ゆずどん) 1瓶80g お値段1,620円」。
発売されたら即完売の人気商品で、人気の秘密は気が遠くなるほどの柚子へのこだわり。
柚子は九州各地からその年一番良いものを厳選、柚子の香りを飛ばさないよう丁寧に手作業で皮をむいています。
産地や収穫時期が違う柚子を塩漬けに、香りの違いは30種類以上、その中から柚子殿のための最高の組み合わせを選び抜いています。
季節ごとに味も香りも違う柚子の中から最高の組み合わせを見つけるのは気の遠くなる作業なんだそう。
九州産の唐辛子をベースに完熟度の異なる3種類の黄柚子、青柚子を入れて合わせていきます。
香りが弾けるよう粒状に仕上げて2週間ほど寝かせれば、最高級の柚子胡椒「柚子殿」の完成。
【京都府】だし尾粂 ぽん酢「ツボポン」
この投稿をInstagramで見る
東京・麻布台ヒルズにある明治4年創業の乾物問屋が営む「だし尾粂」、厳選した36種類の国産出汁の中からオーダーメイドの出汁パックが作れるお店です。
全国各地で作られた調味料なども扱っているこちらのお店で話題のポン酢が「ツボポン 桐箱付き1瓶125g お値段4,580円」。
瓶の中に鰹節と昆布が入った旨味たっぷりのポン酢です。
ツボポンが作られているのは京都府北部の海沿いの町、舞鶴市。
使用している鰹節は3か月熟成の本枯節、その中でも旨味の強い腹の部分を使用、それを本格的なカンナで削っていきます。
昆布は北海道から取り寄せた羅臼昆布、これを瓶の中に入れ、島根県産の醤油、1L約4000円する大分県産の生搾り柚子果汁を使用。
さらに3年熟成した岐阜県産のみりんを混ぜ合わせ、1週間寝かせれば昆布と鰹節の出汁が染み込んだ月100本しか作れない希少なポン酢「ツボポン」の完成。
【新潟県】糀屋団四郎 味噌「二十年味噌」
この投稿をInstagramで見る
新潟県新潟市にある1932年創業の味噌蔵「糀屋団四郎」。
老舗味噌蔵の最高峰の味噌が「二十年味噌 1箱500g お値段10,800円」です。
味噌独特の風味と塩味、それ以上に熟成香がすごいという蓋を開けた途端にいい匂いが感じられるコク味の塊のようなお味噌。
二十年熟成させた味噌は黒く変化、これは旨味と風味が極限まで際立った証なんだそう。
こだわりの味噌作りが始まるのは早朝4時、お米は粘り気が少なくあっさりとした甘味が特徴の地元新潟県産「こしいぶき」。
これを和釜で蒸し上げ、従業員総出で蒸し立てのお米を冷ましていきます。
糀菌は20℃以下でないと死んでしまい、一生懸命冷まさないと蒸気が上がってお米の水分が抜けてしまうそうです。
冷ましたお米に糀菌をふりかけ、菌を繁殖させるため湿度の高い専用の室に入れますが、放っておくとどんどん温度が高くなって菌が死滅するので人間が手を入れて適温まで温度を落とすこだわり。
2日間お米を定期的に混ぜ続け、手間暇をかけて出来上がった米糀と、和釜で一昼夜寝かせて旨味を凝縮した北海道産大豆「とよまさり」、ここに塩を入れて混ぜ合わせます。
こうしてできた味噌を一年間熟成させたのが「金印味噌」、さらにこれを二十年かけて熟成させたのが「二十年味噌」なんです。
おわりに
全国の絶品調味料4選、ぜひ参考にしてみてください。






ここまで読んでいただきありがとうございました。