2025年4月21日(月)今日のTBS『THE TIME,(ザ・タイム)』TIMEマーケティング部。料理研究家で発酵マイスターの榎本美沙さん直伝、炊飯器で超簡単!低糖質で腸活にも良い令和の最強スイーツ「砂糖不使用の発酵あんこ」の作り方を紹介します。
テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
発酵あんこ
材料(作りやすい分量/でき上がり約700g分)
・小豆(乾燥/さっと洗う)…200g
・乾燥米麹…200g
・塩…小さじ1/4
小豆を下茹でする
①厚手の鍋に水3カップを沸騰させ、小豆を入れて中火にかける。煮立ってきたら水1カップを入れて温度を下げ、再び沸騰してから10分ほどゆでる
②ふたをして火を止め、30分ほど蒸らす。ざるに上げて湯を切り、さっと洗う
③豆を鍋に戻し入れて、水3カップを加え強火にかけ、沸騰したら弱火(豆が踊る程度)にして50分ほど、ときどき混ぜながらゆでる
小豆が新豆の場合は30分でも大丈夫です。
④途中アクが出たら取り、水が少なくなったら足す
⑤軽くつまんでスッと潰れるようになったらざるに上げる。ゆで汁は後で使うので取っておく
炊飯器で発酵させる
①小豆を炊飯器の内釜に入れて60℃まで冷ます
温度が60℃より高すぎても低すぎても酵素が働かず甘くならないので、温度計を使って確認します。
②米麹を加えて小豆を潰すようにかき混ぜ、ゆで汁を入れて固さを調整する。あんこより少し固めでややパサついているぐらいになればベスト
ゆで汁の目安は150ml。とっておいた容器の底の方のとろりとした部分を入れると風味がよくなります。
③炊飯器に内釜をセットし、ぬれぶきんを二重にかける。ふたは開けたまま保温モードにし、8~10時間おく
④食べてみて甘みが出ていればOK。甘さを引き立てるため、塩を加えて混ぜれば出来上がり
バニラアイスに混ぜて発酵あんこアイスにしたり、あんバタートーストにしたりするのがおすすめの食べ方。
おわりに
発酵あんこ、ぜひ参考にしてみてください。

【世界一受けたい授業】DIY発酵食品レシピBEST5|甘酒・発酵あんこ・水キムチ・発酵玉ねぎ・ピスタチオ味噌
2021年9月4日(土)放送の『世界一受けたい授業』。夜仕込んで翌朝食べられる手作り発酵食品ベスト5の作り方を教えてくれましたので紹介します。さらに馬淵優佳さんが発酵食品を10日間食べ続ける実験にチャレンジ!ビタミンやミネラルたっぷりの発酵...

【マツコの知らない世界】おはぎの世界2024安井友梨おすすめお取り寄せ
2024年1月3日(水)放送の『マツコの知らない世界新春SP(スペシャル)』おはぎの世界。おはぎマニア安井友梨さんおすすめ冷凍おはぎスイーツ&腸活に良い発酵あんこおはぎを紹介します。テレビで紹介された放送内容とネット通販お取り寄せ方法をまと...

【ヒルナンデス】発酵ケチャップのレシピ(米麹)発酵マイスター榎本美沙さんの腸活料理
2024年11月5日(火)放送の『ヒルナンデス!』プロの料理人の自宅キッチンを覗き見。人気料理研究家で発酵マイスターの榎本美沙さん直伝万能調味料、腸活におすすめの発酵レシピ「発酵トマトケチャップ」の作り方を紹介します。榎本美沙さんは発酵マイ...

【きょうの料理】玉ねぎ麹のレシピ 榎本美沙さんの発酵レシピ
2025年1月20日(月)放送のNHK『今日の料理』はじめての手仕事。料理研究家で発酵マイスターの榎本美沙さん直伝万能調味料、腸活におすすめの発酵レシピ「たまねぎ麹」の作り方を紹介します。テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考...

【きょうの料理】レモン麹のレシピ 榎本美沙さんの発酵レシピ
2025年1月20日(月)放送のNHK『今日の料理』はじめての手仕事。料理研究家で発酵マイスターの榎本美沙さん直伝万能調味料、腸活におすすめの発酵レシピ「レモン麹」の作り方を紹介します。テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考に...

【きょうの料理】ヨーグルト塩麹だれのレシピ(万能だれ)榎本美沙さんの発酵食品活用料理
2024年2月13日(火)放送のNHK『今日の料理』おすすめ冬の万能だれ。料理研究家の榎本美沙さん直伝「ヨーグルト塩こうじだれ」の作り方を紹介します。テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。>>腸活の記事一覧...

【きょうの料理】甘酒味噌生姜だれのレシピ(万能だれ)榎本美沙さんの発酵食品活用料理
2024年2月13日(火)放送のNHK『今日の料理』おすすめ冬の万能だれ。料理研究家の榎本美沙さん直伝「甘酒みそしょうがだれ」の作り方を紹介します。テレビで紹介された放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。>>腸活の記事一覧は...
ここまで読んでいただきありがとうございました。